新しい名称「うすだいだい」、「ベージュ」、「ペールオレンジ」:「肌色」表現の変更理由

お役立ち情報

近年、「肌色」という言葉を耳にする機会が減っていることに気付いていますか?皆さんはまだこの言葉を使っているでしょうか?

私が子供の頃に愛用していたクレヨンにも「肌色」と記載されていましたが、現在は「うすだいだい」という表記に変わっています。

言葉の意味に共通の理解がある場合、その用語を使うこと自体に問題はないでしょう。

しかし、日本ではさまざまな肌の色を持つ人々が増えてきており、全員の肌色を一括りに「肌色」と呼ぶことは、適切でなくなってきたと言えるでしょう。

本記事では、「肌色」という言葉の代わりに提案されている新しい表現や、なぜこのような変更が求められているのかについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

新たな色彩の表現とその背後にある意味

薄橙色

まず紹介する色は、「薄橙色」です。

この色は、ダイダイオレンジという果物に由来しており、ダイダイの鮮やかなオレンジ色から一歩引いた、少し薄めのオレンジ色です。

ダイダイオレンジは、その明るいオレンジ色で目を引く果物です。

このオレンジは、鮮やかな黄色と赤の間の色とも言えるでしょう。

ライトオレンジ
次に紹介するのは、「ライトオレンジ」です。

ライトオレンジは、英語で「pale」が「薄い」という意味から、オレンジ色の明るいバリエーションを示します。

簡単に言えば、薄橙色とライトオレンジはほぼ同じ色だといえます。

ライトベージュ
次に紹介するのは「ライトベージュ」です。

ライトベージュは、フランス語由来の色名で、明るい黄色や茶色がかった淡い色を表します。

日本工業規格では、この色は薄い灰色を帯びた赤みがかった黄色と定義されています。

日常会話では、薄橙色やライトオレンジという表現をあまり耳にしないかもしれませんが、化粧品の世界では、ライトベージュやピンクベージュなどの色が頻繁に使用されています。

ライトベージュは日常生活でよく見かける色であり、肌色として新しく採用しやすく、自然に溶け込む色として重宝されています。

「人の肌色」の呼称の変遷について

昔、「人の肌色」という言葉は、特に日本人の肌の色、つまり少し明るいオレンジ色を帯びた色を指す色名として使われていました。

この言葉は、日本に仏教が伝来する前、江戸時代よりも古い時代には「宍色(ししいろ)」と呼ばれることもありました。

「宍(しし)」は、かつて食べられていた動物の肉を意味する言葉ですが、徳川綱吉の「生類憐れみの令」がきっかけで、「宍色」という呼び名は使われなくなり、「肌色」という言葉が広まり始めました。

大正時代に入ると、自由画教育の導入により、絵具や色鉛筆の需要が増加しました。

昭和初期には、「肌色」は子供たちが人物の顔を描く際によく使う色になりました。

しかし、時が経つにつれて、この用語の使用頻度は減少していきました。

この変化には、1950年代から60年代にかけての「アフリカ系アメリカ人の公民権運動」が大きな影響を与えました。

この運動を機に、人の肌色を表す際に用いられていた英語の「flesh」が「peach」に変わりました。

これは、人々の肌の色を一つにまとめて捉えることへの反省があったためです。

「肌色」用語の変化背景

日本社会では長年、人種的な偏見に対する理解が十分でないと指摘されてきました。

この背景の中で、消費者の間から、日本の多様性に富んだ社会において「肌色」という単一の色を指すことが差別につながるという意見が出始めています。

学校などの教育現場では、「肌色」という表現に反対する声が高まり、この問題が2000年頃には、大手クレヨンメーカーが製品名を変更するきっかけとなりました。

ぺんてるは「ペールオレンジ」へ、サクラは「うすだいだい」へと、それぞれ製品名を変更しました。

これらの変更によって、「肌色」という言葉は、絵の具や色鉛筆などの製品名から徐々になくなっていきました。

「はだ色」表記の見直しについて

商品のラベルで用いられている「はだ色」という色名の変更作業が開始されました。

日本国内では、肌の色の多様性や人種に対する理解がまだ十分とは言えない状況です。

状況によって「肌色」という表現を使用すること自体は可能ですが、肌の色には多種多様なものが存在するという事実を適切に理解し、尊重することが大切だとされています。